内部監査という言葉を出すと不正調査かな…?と警戒され意識することも往々にしてありますが、その本来の姿は「経営管理を目的とし業務や会計の状況を調査・分析するほか、改善の助言や勧告をするなど、組織や事業を強くする」経営の重要な立役者の役割であり、企業自体のプレゼンスを高め事業を見える化させる重要な要素です。
今回は、経営における内部監査の視点とこれを機能させるメソッドとエクスペリエンスの関係についてお話します。
内部監査とは
企業内部の人間(内部監査人)によって行われる監査のことです。一般社団法人日本内部監査協会による「内部監査基準」においては、以下のとおり定義されています。
“組織体の経営目標の効果的な達成に役立つことを目的として、合法性と合理性の観点から公正かつ独立の立場で、ガバナンス・プロセス、リスク・マネジメントおよびコントロールに関連する経営諸活動の遂行状況を、内部監査人としての規律遵守の態度をもって評価し、これに基づいて客観的意見を述べ、助言・勧告を行うアシュアランス業務、および特定の経営諸活動の支援を行うアドバイザリー業務である。”
内部監査基準法
内部監査の目的
内部監査の目的は、企業が抱える問題点の早期発見とその解決です。法令や社内規則と照らし合わせ、問題点を洗い出すことで、経営に関わるリスク要因を可能なかぎり減らします。また、無駄を発見することで、効率アップや業務の妥当性を見直すきっかけにもなります。
従業員の規律保持というメリットもあり、内部監査を行うことで、健全な企業経営を保つことが期待できます。
内部監査が重要な理由
内部監査には、業務を効率化させ、不正を防ぐ役割があります。企業が不祥事を起こせば、大きな問題として世間に取り上げられ、社会的信用は一気に落ちてしまいます。このような事態を避けるためにも、内部監査が果たす役割はますます大きくなっていると考えられます。
正しく対応できる体制を整備するために
とはいえいつでも対応できるよう、「あるべき姿と現状とのギャップを把握し軌道修正が行える体制を整備、運用する」といっても実際には何をどうしていけばよいのでしょうか?
中小企業の多くは、経営者自身も含めこうした知識や経験を豊富に持った社員もいない。頼みの綱は時々顔を見せに来る士業の先生、だけど、相談して頼めるのだろうか?意を決して頼んだところで「それはまだ必要ないのでそのうちで良いですよ」と言われるかもしれない…。
ツールで解決?
ではそういった管理ツールを提供してもらえばできるのか?
・・・答えは否です。
ハッキリと言いますが管理ツールは持っていても、このセルにどんなプロセスでどういう数値をいつ入れこめば良いのか、そもそもどこから数値を引っ張ってくればよいのか…分からない。高いお金をかけて座学で講習を受けツールを買ったが、実際は使いこなせずPCのデスクトップで寝てしまっている。結局は税理士から数字がでなければ経営判断も危うい…。事業者側は本来士税理士や社労士を束ねる立場にあるはずです。いつの間にか「お伺いをたてる」側になっていませんか。
メソッド&エクスペリエンス
メソッドとエクスペリエンスの関係です、経験があるから方法を選べるのです。
何の経験か、「指摘に対する対応の経験」と知識がなければどんなによいコンサルからツールを購入しても、それを使う術、タイミングとこれから導き出される数値を活かすことが難しいですよね。天神経営では、学問ではなく会計士や税理士、国税や税務署これら関係機関と数十年に渡ってやり取りをしてきたノウハウと実績を伝えてちょっとした工夫から大きな改善・改革までを一緒になって導き、残します。
「分かっているのだがそんな時間も余裕もないんだよ…」そう仰っしゃられるお気持ちもわかります。だからこそ、私たち天神経営を使ってください。
この過程の中で業務の流れが変わるだけではなく、社員も変わっていきますし、他ならぬ事業者自身が第三者から見られ指摘されることが、商売を事業たらしめ、経営を強くするのに有効であると理解いただけるはずです。
天神経営では専任のスタッフがご相談を承っております。
補助金の活用、経営支援、経営相談をご検討の企業様はお気軽にお問い合わせください。