先日ブランディングについてのコラムを更新しましたが、ブランディングとマーケティングが似ていると感じた方はいらっしゃいませんか。そこで今回はブランディングとマーケティングの違いや関係性についてまとめていきます。
ブランディングとは
ブランディングとは、独自のブランドを作り、これに対する信頼や共感を通じて自社の価値向上や他社との差別化などを目指すマーケティング戦略の一つです。ブランドとは「他と区別できるもの」という意味で、ブランディングはブランドを作り、世間に浸透させる活動すべてを言います。
ブランディングとは? ブランディングの目的とそのやり方について – 天神経営コラム (tenjinkeiei.co.jp)
マーケティングとは
マーケティングとは、企業活動における「売れる仕組みの構築」に関する活動の総称です。市場と顧客の需要を明確にし、それに基づき商品を作り、商品の存在を広く知らせつつ需要を喚起し、そして顧客の需要を満たし、最終的に自社の利益にも繋げる、といった一連の戦略的な企業活動の総体です。
具体的には、新商品の立案から、価格設定や流通・販売チャネルの選定、商品が世に出た後の販売拡大、顧客の声のフィードバックまで、商品の前後を繋げ、改善のためのループを作っていくような仕組みを指します。
どのような商品が市場から望まれているか、どうやって商品を作るか、商品をどう流通させるか、どれくらいの値段か、どのくらい製造するか、どう広告するか、などもマーケティングで、あくまで商品を売るための活動です。
マーケティングが「商品を売るためのトータル的な戦略」なのに対し、ブランディングは商品あるいは企業に対する「消費者のイメージを高め差別化を図る戦略」です。
マーケティングでは、ニーズを深掘りし、商品化されていないモノやサービスなど、市場や社会の風潮をとらえ、売れる商品作りを戦略的に行います。新商品立案をはじめ、コンセプト、価格設定や製造プロセスの整備など販売拡大のための企画を練ることに注力するのが特徴です。
一方ブランディングは、商品や企業の価値を差別化することで顧客に認識してもらうことが重要です。視覚的イメージ、感覚的印象、信頼性の提供などビジネスに貢献するための長期的な骨格作りがメインといえます。
ブランディングでは、商品や企業の価値そのものに加え、良さを引き出すための演出や雰囲気作り、価値の共有などの確立に重点を置くのが特徴です。ターゲット層に良いイメージをインプットし、ビジネスの認知度を高めて総括的な拡大を目指します。
ブランディングとマーケティングのイメージ図
ブランディングとマーケティングの関係性
ブランディングとマーケティングの共通点
マーケティングとブランディングは、いずれも顧客、消費者に対するアプローチであるということが共通しています。そしてどちらも企業経営には欠かせない重要な戦略の一つです。
実務においては両者を別々に捉えず、共通する側面があることを理解していると、両方の活動を連動させて捉えやすくなります。
ブランディングとマーケティングの違い
それぞれの違いを別の言葉で説明するなら、ブランディングはBeingで、マーケティングはDoingと表現することができます。
「商品や企業の目的とは何か、どうあるべきか」という根本から考えることはBeingであり、ブランディングと言えます。企業で言えば、理念(ミッション・ビジョン)にあたります。
一方でマーケティングはDoingです。目的を達成するために、どうすべきか。どうやって売るか、どうやって顧客に届けるかがベースにあります。
他には、ブランディングは良好な関係づくりを目的に、ファン心理を形成する取組みを手法として実施され、マーケティングは、購買行動の喚起を目的に、自社の商品やサービスへの理解を促す取組みと考えられます。
ブランディングとマーケティングのバランス
実際の業務においては、ブランディングとマーケティング両方のバランスが重要です。
マーケティングがブランディングの効果を生まないかというとそんなことはなく、商品のマーケティング活動を通じて、企業へのファン心理を形成していくことは可能です。
また逆に、ブランディングが購買喚起に寄与しないかというとそんなこともありません。 ブランディング活動によって形成されたファン心理が、購買を喚起し企業の利益を生み出していくのも事実です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ブランディングとマーケティングはそれぞれ独立したものではなく、お互いに必要不可欠な存在です。どのようにブランドを確立して行くか、どのように市場に進出すべきなのか、こういったご相談も受け付けております。
天神経営では、補助金のサポートのみならず、中小企業へ様々なサポートを実施しております。お気軽にご相談ください。